子供服収納のコツ★面倒な衣替えもこうすればスッキリOK!
季節の変わり目。暖かくなると、衣替えのことを考えなきゃいけませんね。
季節だけじゃなくて、サイズのことも考えなきゃいけない子供服、「片付けがニガテなので衣替えは苦痛!」というママも多いんじゃないでしょうか?
そんなママたちの悩みを解消できる、簡単なコツをご紹介します!
画像参照元:http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/dd/e914f6fd3cd2f697b45e05a0165a8ce7.jpg
スポンサーリンク
子供服収納のコツ:適正量を知っていますか?
片付けが苦手な人は「物の量が多い」「持っているものをすべて把握していない」という人が多いそうです。お下がりなど、もらい物が多い子供服は何着持っているのかわからないままどんどん増えてしまう・・これは片付けがニガテなママでなくても共通する悩みだと思います。
今使っている子供服、例えば引出しの中のTシャツだけでも全部床に並べてみましょう。
「こんなTシャツ持ってたっけ?」っていうものが出てきませんか?引出しの中身が多すぎると、どうしても埋もれてしまう子供服も出てきます。
子供服の適正量、目安となるのは収納場所を基本に考えると8割収納。引出しに入れた時に2割くらい余裕がある量だと、全体を簡単に見ることができていいそうです。
子供服の数で考えると、毎日洗濯する家庭なら基本4~5日分。毎日何度も着替えが必要という子以外は、多くてもその2倍あれば困ることは少ないでしょう。
多すぎる子供服を減らすコツは?
子供服の適正量はわかったけど、今持っている子供服、どれも気に入ってて減らせない!という時には、子供服を「一軍・二軍」に分けてみましょう。子供服を洗濯してタンスやハンガーにしまうとき、洗濯したものは引出しの手前、ハンガーならクローゼットの左側とルールを決めて収納してみましょう。
1~2週間経つと、引出しの手前(またはクローゼット左側)にはよく着ている子供服、引出しの奥(またはクローゼット右側)には使わない子供服、とハッキリ区別できるようになります。
よく使う子供服は「一軍」として、そのまま残しておきます。あまり使わない服は「二軍」として、別の場所に移動するといいでしょう。
子供服は、小分け収納で衣替えもラクラク
子供服は、季節ごと、アイテムごとに小さめの引き出しボックスに収納するのがオススメ。適正量を把握すると、1シーズン1アイテムで小さな引出し1つ、多くても2つに収まることがほとんどです。
画像参照元:http://ikeko.exblog.jp/iv/detail/index.asp?s=22830651&i=201502/24/18/e0064818_07103965.jpg
使わない季節の子供服は、引き出しボックスごと奥にしまっておくだけ。衣替えは引き出しごと入れ替えるだけなのでかなり楽チンです。
半袖も必要だけど、まだ寒い日は厚手のものも必要・・という時には、中途半端な季節用の引出しを1つ作っておくのも便利です。その引出しが1つあるだけで、急に寒くなった、暖かくなった・・という気候の変化にも、衣替えしなきゃいけないけど時間がない!という時にも、数日程度なら対応できますよ。
また、サイズ待ちの子供服はサイズごと、アイテムごとにビニール袋に小分けして衣装ケースに入れておくと、いざ使う時に取り出しやすくてとても便利。
これも子供服収納のコツです。

画像参照元:http://39.benesse.ne.jp/blog/kanegaeayumi/img/IMG_1845.jpg
ビニール袋でなくても100円ショップには小さめの不織布の袋などたくさんあるので、活用してみてはいかがですか?
実は私自信が片付けがとってもニガテなママで、サイズ待ちの子供服でクローゼットの半分以上が埋め尽くされていました苦笑。
最近は、お下がりをもらうたびに品定めして「適正量」だけを収納、それ以外はバザーに出したり、程度の悪いものは処分するようになってからは、お下がりも衣替えも怖くなくなりました。
それどころか、空いた場所に自分の洋服が収納できるようになって、しばらく忘れていたオシャレ心も復活(笑)
収納は、ちょっとコツを覚えて考え方を変えるだけでグーンと楽になりますよ。
スポンサーリンク