つらい夏バテを食事で撃退♪簡単野菜レシピのご紹介!
最近夏日を記録する日も続いていますが、皆さん、夏バテはしていませんか?毎年私は、夏バテをしない様にと食事に気を付けています。
暑くなって体温が上がると、皮膚の血管が拡張して血液が体の表面に集まって汗をだしますが、湿度が高いと汗 の蒸発が妨げられ、体温調節が難しく、熱が体内にこもって疲れやすくなります。
食生活は、暑さによって「暑い→だるい→食欲がない→飲料水の取りすぎ→消化力の低下→食欲不振」という悪循環がおこり、さらには寝苦しさで睡眠もあまりとれない事もあります。その結果、体調が崩れて夏バテを起こしてしまうと言われています。
そこで、今回は「つらい夏バテを食事で撃退!夏野菜を使って、食べやすい簡単なレシピ」をご紹介します。きちんと食事を摂れば、夏バテを撃退できますよ!
画像引用元:http://livedoor.blogimg.jp/makidallaglio/imgs/f/a/fa1ab3a7.jpg
スポンサーリンク
夏バテで不足がちなビタミンB1する、野菜摂取レシピ!
夏場は、ビタミンB1の消耗が激しくなり不足しがちになります。不足すると、体内に摂取された栄養をエネルギーに変換できにくくなります。ビタミンB1を豊富に含む食品は、豚肉、うなぎ、大豆、玄米、ほうれん草、ごまなどがあります。アリシン(ニンニク、ニ ラ、ねぎ、玉葱など)を含む食品と一緒に食べると、ビタミンB1の吸収が良くなりますよ。ズッキーニと豚の甘酢炒め
夏野菜のズッキーニとビタミンB1が豊富な豚肉のレシピです。甘辛な味でご飯も進みます。材料
- 豚小間 150g
- 酒(下味) 大1
- ズッキーニ 1/2本(200g)
- ☆醤油 大1
- ☆砂糖 大1
- ☆酢 大1/2
作り方
- 豚小間に酒を揉み込む。ズッキーニは5mm幅くらいの輪切りにする
- フライパンにサラダ油を熱し中火でズッキーニを炒め5分通り火が通ったら強火にして豚小間を加え更に炒める
- ほぼ火が通ったら☆印の調味料を順に加え強火で絡めるように炒めて出来上がり

画像・レシピ引用元:http://cookpad.com/recipe/2742507
夏バテに打ち勝つ食欲増進に、香辛料の効いた野菜レシピ!
生姜やわさび、こしょうなどの香辛料、シソ、みょうが、ねぎなどの香味野菜は食欲を増進します。焼きオクラの生姜マリネ
生姜の効いたマリネは食欲増進になります。また、ビールなどのおつまみとしてもオススメですよ。材料(4人分)
- オクラ 2パック
- おろし生姜(チューブ可)小さじ1/2
- 砂糖大さじ1/2
- 醤油大さじ1/2
- 酢大さじ1.5
- サラダオイル大さじ1.5
作り方
- オクラはきれいに洗ってヘタのところを処理する。
- 生姜~サラダオイルと塩ひとつまみを混ぜておく。
- フライパンでオクラを素焼き。(油はいりません)
- 焼いたオクラを<2>に加えて混ぜる。時々混ぜながら冷蔵庫でよく冷やします。

画像・レシピ引用元:http://cookpad.com/recipe/396130
夏バテによる疲労回復をに効果的な、クエン酸を使った野菜レシピ!
クエン酸(酢・レモン、グレープフルーツ、オレンジ、梅干など)は、疲労の原因となる乳酸を排出する機能がありますので、積極的にとりましょう。夏バテ解消!もずく酢de鶏マリネ風
クエン酸(酢・レモン、グレープフルーツ、オレンジ、梅干など)は、疲労の原因となる乳酸を排出する機能がありますので、積極的にとりましょう。さっぱりと食べやすいのに、疲労回復もしてくれるメニューは夏バテにオススメのメニューです。材料 (3人分)
- 鶏ムネ肉350g
- 玉ねぎ 1/2個
- パプリカ赤ー1/2個 黄ー1/2個
- オクラ 4本
- 水菜(なくてもOK トッピング用) 適量
- もずく酢(三杯酢)70g×3個
- 小麦粉適量
- サラダ油(焼き用)適量
- ごま油大さじ1
作り方
- パプリカをグリルに入れ、焼く。時間がなければ、そのまま、細切りにしておく。焼いた方が甘くなります。
- 玉ねぎは、スライスして水にさらすし、水菜は、2cmくらいに切り、水にさらします
- オクラは茹で、小口切りにします。
- 焦げたパプリカは、水につけながら薄皮をめくって、細切りにします。(焼かない場合は不要)
- ボールに、もずく酢を入れ、ごま油を入れ混ぜます。パプリカ、オクラ、玉ねぎのスライスは、水気を絞って入れ、漬けておきます。
- 鶏ムネ肉は、そぎ切りにし、塩、胡椒をふり、薄く小麦粉をまぶします。
- フライパンに油を入れ、表、裏を焼く。中まで火を通して下さい。
- 焼けたら、ペーパーの上にのせ、余分な油を取り、熱いうちに、⑤のボールに入れ、混ぜ合わせ、冷蔵庫で冷やします。
- お皿に盛り付けたら、水菜をトッピングして、できあがりです。※サーモンでも美味しいですよ♪

いかがでしたか?
食事を3食きちんと食べるだけでも、夏バテ解消になります。
暑さで食事を摂りたくない時は、そうめんなどの簡単で食べやすい食事をしてみてくださいね。
みんなでこの夏を乗り切りましょう!
スポンサーリンク