栄養ドリンクの飲みすぎが体に悪影響!?
「疲れたなぁ」と感じるとすぐに栄養ドリンクを飲んでいるヤングサラリーマンのアナタ。なぜか元気になったような気がするんですよね。わかります。
忙しい日が続くと、つい!栄養ドリンク!
飲み過ぎはよくないんだろうなぁ!?と若干心配しつつ(苦笑)。
画像引用元 http://karadanote.jp/img/uploads/users/15568/image/a0002_007959.jpg
スポンサーリンク
栄養ドリンクを飲みすぎるとどんな害が?
栄養ドリンクには、医薬部外品扱いの物と、清涼飲料水扱いのものがあります。特に注意が必要なのが医薬部外品系のもので、タウリンなどの医薬成分が入っています。どちらの栄養ドリンク剤にも言えることですが、大量の糖類が入っているのでカロリーが高く、この糖分がエネルギー源となり身体を元気にしてくれるようです。
その反面、栄養ドリンクに含まれる糖分やカフェインなどは胃などに負担をかけています。
カフェインの働きのひとつに脳内血流の促進があり、これは頭をしっかりさせます。頭がしっかりすることで体の疲れがとれていなくても取れたような気分にさせてくれます。 でも、カフェインの取りすぎは、胃腸障害や頭痛などがでることもあるようです。
糖分はすぐエネルギーに変わるので疲れた体には効きますが、糖分の摂りすぎにもなり、ドリンクの飲みすぎは肥満を招きます。ひいては糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病を引き起こす可能性もあります。
タウリンはシステインと呼ばれるアミノ酸から合成されており、胆汁酸塩として働いて消化を助けます。
気を付けなければならないのは、 無水カフェインが添加物として入っていること!この無水カフェインは空腹時に胃や腸を刺激して、胃酸分泌を行う壁細胞に直接働きかけて胃酸分泌などを促進しますが、その結果胃潰瘍などを引き起こす可能性があります。
栄養ドリンクを飲みすぎにならない範囲は?1日何本ぐらい?
栄養ドリンクは一日一本と但し書きしてあるように、1日1本に留めておくことです。体に良い効果を生む場合もありますが、ドリンクを飲み過ぎた結果、胃潰瘍などを引き起こしたり、ビタミンの過剰摂取による副作用がでたり、肥満の原因になることも・・・。
やはり飲み過ぎには気をつけた方がいいですね。
風邪ひきに飲む栄養ドリンクはどうなの?

画像引用元 http://karexkano.com/howto-couple/711/
風邪をひいた時は栄養補給が大切ですね。ビタミン類やタウリン、カフェインなどの栄養素が豊富に含まれている栄養ドリンクを飲んで体調を回復させようとします。
栄養ドリンクには熱を下げたり、体力を増強させたりする効果のある生薬「牛黄」が入っているものもあります。また栄養ドリンクに配合されているイノシトールやニコチン酸アミド、ビタミンB6などのビタミンB群によって、疲れをとることも期待できます。
そんな栄養ドリンクも逆効果になってしまう場合も。多くの栄養ドリンクにはアルコールが微量含まれています。風邪薬とアルコールを一緒に服用してしまうと、薬の効果が出ないばかりでなく、命の危険に繋がってしまう場合もあります。
風邪引きのときは、ドリンクの成分表示にアルコールと書かれていなくても、アルコールが含まれている場合があります。風邪薬を飲むときには、時間を開けて栄養ドリンクを飲むようにしましょう。
スポンサーリンク